高速バス・夜行バス運転手のおもしろネタ
高速バス・夜行バスの運転手といえば、長距離運転の為、片時も気が抜けない、体力がいるなど、どちらかというハードなイメージがありますが、高速バス・夜行バスの運転手のイメージを覆すようなギャップはあるのでしょうか。
今回は高速バス・夜行バスのドライバーのあるある話などについてご紹介していきます。
高速バス・夜行バス運転手のこだわり
長距離を運転する高速バス・夜行バスのドライバーは比較的にバスに乗っている時間が長いということになるのですが、運転手ごとにきっとこだわりというものがあるのではないでしょうか。ここでは、高速バス・夜行バス運転手のこだわりについてご紹介していきます。
・車両点検
お客様を乗せて安全に目的地へ運ぶために、始業前の車両点検は欠かさず行います。不安要素を調べ尽くすことが、メンタル的にも安定し、運転の質に繋がります。
・ハンドルを拭く
今日も頼むよ。というような安全祈願の念を込めてハンドルを拭くのだそうです。
・ポジショニング
運転をする時は人それぞれベストポジションがあるように、バスの運転手もそれぞれベストポジションがあります。特にバスはハンドルの高さを変えることができるので、自分の定位置にはこだわりがあります。

高速バス・夜行バス運転手のあるあるについて
ここでは、高速バス・夜行バス運転手のあるあるについてご紹介していきます。
・好きなバスを所持している企業への就職
バスの運転手の多くはオタク並のバス好きが多いです。就職する際も、好きなバスの車両があるからという理由で企業を決めることがあります。
・自家用車はマニュアル車
バス好きの他に、車好き、とにかく運転が好きだという方が多いです。運転が好きな方は自家用車がマニュアル仕様だったり、自家用車を4台持ちしているなどとにかく車が好きな人が多いです。
高速バス・夜行バスの運転手の体験談
・野生動物にはご注意
夜間高速道路をひたすら走るため、野生の鹿に遭遇することが多いです。急に飛び出してくることがあります。そして1匹でてきたらまだ何匹もいる可能性があります。鹿出没の標識を見かけたら細心の注意を払い運転します。そしてだいたい車に轢かれるのは雌鹿と小鹿が多いのだとか。
・トイレの確認
眠くなってしまった時に、あえてお客様にトイレ行きたい方はいませんか?と聞いて特定のサービスエリア以外のサービスエリアに停車し、眠気を覚ましたというエピソードがあります。
・貸切
予約のお客様が一人ということがありました。もはや貸し切り状態です。気楽に楽しく会話をして楽しい旅になりました。
・密かな楽しみ
職業柄、いろんなサービスエリアに立ち寄るため、その地域のおいしい物や話題になっているものなどを食べられるという楽しみがあります。そして、お客様におすすめしたり、ご当地グルメなどで話に華が咲き楽しい時間をすごしました。
高速バス・夜行バスの眠い時の対策
高速道路をひたすら走る続ける高速バス・夜行バスの運転手は運転中眠くなった時にどんなことをしているのでしょうか。ここでは眠たい時の対策についてご紹介していきます。
・チョコやガムなどお菓子を食べる
運転中に眠くなってしまった時、運転手の多くがコーヒーを飲んでいますが、バスの中にはトイレがないバスがあるので水分摂取は控えたいです。そこで
チョコやガム、カフェインの入ったタブレットなどを食べて眠気を覚ましています。
・サービスエリアに立ち寄る
高速道路を長距離走るので、特定のサービスエリアに寄り、トイレ休憩などがありますが、眠くなった時は特定のサービスエリア以外のサービスエリアでも停まることは許可されているので、最寄りのサービスエリアで、外の空気を吸うなどして眠気を覚ますことがあります。
・ハイテク運転モニター
ハイテクな運転モニターが危ない運転の傾向がある時、運転手の表情を読み取り警告してくれます。その警告によって眠気が覚めることがあります。
地域によってのドライバ―事情
ここでは各地域の高速・夜行バス運転手の事情についてみていきましょう。
・北海道…積雪
北海道では積雪により道が狭くなり、バスの遅延につながります。
・東京…道が狭い
東京の道路は道が狭く曲がるにも慣れとテクニックが必要です。そして、高速道路は常に混雑が予想されます。そして交通量が多いため、高速の入り口を間違えると大きな遅れがでてしまいます。早めの車線変更が重要になります。
まとめ
いかがでしたか。今回は高速バス・夜行バス運転手のこだわりや体験談などについてご紹介していきました。バスの運転手は自分の好きなバスに乗って仕事をしていることや、車好きが多いことがわかりました。また、バスの運転手にとってサービスエリアはなくてはならない場所だということがわかりました。高速バス運転手に関連する
求人一覧
関連記事
-
- 高速・夜行バス運転手の現状と将来性
-
高速・夜行バス運転手の現状を知っている方はいますか。ほとんどの方は知らないでしょう。 また、働く時間帯や状態、一年を通しての忙しい時期や暇な時期など気になる方はたくさんいますよね。 今回は高速・夜行バス運転手についての現状や年間を通しての仕事内容、仕事のやりがい、そしてこれからの将来性について細かく解説していきますので最後までご覧ください。
-
2022/08/31
2022/09/26
-
- 高速・夜行バス運転手の待遇・福利厚生
-
みなさんはバスを利用する事ってありますか?バスをよく利用するという方は、路線バスが多いのではないでしょうか。またツアーに参加する際にも利用しますよね。そして、そんなバスにも路線バスとは異なる運行をするバスがあります。そのひとつが、今回のテーマである高速・夜行バスです。今回はそんな「高速・夜行バス運転手の待遇・福利厚生」について解説していきます。 それではみていきましょう。
-
2022/08/31
2022/09/25
-
- 高速・夜行バス運転手の魅力
-
路線バス運転手の仕事と比べてもかなり長距離の移動が多く、また高速道路を利用したり、夜間の時間帯にバスを走らせる機会の多いお仕事が今回ご紹介する高速、夜行バス運転手のお仕事となっています。こちらのお仕事は運送業の中でもお客様を直接車にお乗せして輸送するというお仕事になる関係上、なかなかストレスの多そうな職場というイメージをお持ちの方も多いところですが、ところがどっこい、こちらの高速、夜行バス運転手のお仕事はなかなか魅力のあるお仕事となっています。そこで今回は高速、夜行バス運転手のお仕事についてその魅力をお伝えしていきます。
-
2022/08/31
2022/09/27
-
- 高速・夜行バス運転手の勤務時間・休日
-
バスと言えば路線バスの運転手を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。 ですが、今回は都市部の移動が多い路線バスではなく、比較的長距離の移動になることが多い高速、夜行バス運転手のお仕事についてご紹介をしていきたいと思います。こちらの仕事は路線バスの運転手さんとは違いどのような勤務形態で、どのような休日のシステムになっているのでしょうか。非常に気になるところですよね。ということで今回はこちらの仕事についての勤務形態や休日に関する情報をお届けします。
-
2022/08/31
2022/09/26
-
- 高速・夜行バス運転手の活躍
-
プライベートにお仕事に、全国各地を駆け巡るお客様の移動の目的は様々です。しかし、そんな様々・多種多様な目的を持つお客様を安全かつ時間通りに輸送するのが高速・夜行バス運転手なのです。様々な部分で活躍のシーンがあり、最近ではテレビでも密着取材が入ることもあるこのお仕事ですが、今回はそんな高速・夜行バス運転手の活躍について見ていきましょう。
-
2022/08/31
2022/09/25
-
- 高速・夜行バス運転手のやりがい
-
高速夜行バス運転手のやりがい 今回は、高速夜行バスのドライバーという職業の、やりがい、魅力についてご紹介します。 ドライバー職の中でも給与条件が良い 高速夜行バスの運転手のやりがいとして、第一に挙げられるのは「給与条件」です。路線バスや観光バス等に比べて、高速夜行バスは給与面の待遇が非常に良いという特徴があります。他の職業に比べて、拘束時間が長いこと、夜勤が多いことも特徴ですが、その分通常勤務でしっかり手当がつくという旨みがあります。そのため、大きく稼ぐことも可能です。もちろんスタートからいきなりというわけではありませんが、経験が浅い場合でも数年程勤務を続けさえすれば十分に高収入を見込めるでしょう。 ただし、会社の経営状態や規模によっても収入額は大幅にかわるので、その分職場選びもとても重要になります。
-
2022/08/31
2022/09/26
-
- クレーン車の価格って知ってますか?
-
-
2022/08/31
2024/01/11
-
- コンビニルート配送の退職理由、離職率
-
コンビニルート配送というお仕事をご存知の方は少なくないでしょう。コンビニルート配送の仕事をしようと考えたとき、離職率や、退職理由が知りたいと考えることもあるでしょう。またコンビニルート配送という仕事はどのような内容となっているのでしょうか。今回は、コンビニルート配送の大変なこと、退職理由についてご紹介していきます。
-
2022/08/31
2022/09/26
-
- 重機回送は未経験でも働ける?
-
重機回送と聞いてよくわからないという方も大勢いるのではないでしょうか。 今回は重機回送業務に関してどのような資格が必要なのか、またどのような仕事があるのかをご紹介していきます。皆さん重機回送業に関してどのような仕事だとお考えでしょうか?重機を運転して現場に届けたり自社まで回収する業務、と考えている方が多いのではないでしょうか。では重機とは何か、一般的に重機といわれるもので皆さんが想像しやすいものは、工事現場で使われている「パワーショベル、クレーン、掘削機、ブルドーザー」等トレーラー、機関車建設機械を思い浮かべるでしょう。しかし重機とはそれ以外に運搬機械や空気圧縮機・送風機などといった様々な機械のことを重機と呼びます。今回は重機の回送とはどのような仕事内容があるのかを具体的に説明していきますので最後までご覧ください。
-
2022/08/31
2022/09/27